2019年12月の記事一覧
各種便り更新
保健だより、更新しました。こちらからどうぞ。
あいさつ当番
冬の足音が近づき、毎朝の通学もつらくなるこの時期です。
しかし、そんな気分も吹き飛ばすように、三瓶高校では、あいさつ当番が登校した生徒を大きな「おはようございます」の声で出迎えてくれます。
今週のあいさつ当番は、華道部のみなさんでした。部長さんに話をうかがうと、自転車通学生のマナーも守れていて、あいさつもしっかり返してくれるとのことでした。ただ、あいさつの声が小さい人もいて、少し残念だったようです。
華道部のみなさん、お疲れ様でした。
期末考査後の穏やかな学校生活
昨日で2学期末考査も終わり、今日からはテスト返却!の授業も多く・・・。
努力が実を結び(^o^)な生徒もいれば、努力が結果に繁栄されず(T_T)な生徒もいたようですが、
穏やかな学校生活を送っていました。
さて、報告が遅くなりましたが毎年11月に行われる『宮中雲子音楽祭』のお接待ボランティア。
今年も11月10日の日曜日に家庭クラブ役員と生徒会役員を中心に行いました。
南予地域だけの参加ではなく、東予や中予地域からの出場団体もあります。
多くの方がこの音楽祭を楽しみに三瓶町文化会館に来て下さいます。
「一期一会」を大切にしながら、どの生徒も心を込めてお接待していました。
それぞれの将来に向けて
本日は定期考査最終日でした。
生徒のみなさんは勉強した成果を出すことができたでしょうか??
明日からの考査返却が、、、楽しみですね、、、!
午後からは1・2年生を対象に進路説明会が行われました。
様々な講座があり、生徒たちはそれぞれの会場で説明を聞いたり、活動したりしました。
生徒たちだけでなく、一緒に話を聞いていた教職員にとっても勉強になることばかり。
本当にありがとうございました!
今回の進路説明会を経て、自分の中で変化はあったでしょうか?
何かに興味が湧きましたか?
何もしなければ、何かに興味をもつことはありません。
何もしなければ、何かを好きになることはありません。
「もっと知りたいな」や「ちょっと良いかも」などの感情がないと、将来の自分の道を決めるのは難しいですよね。
でも、きっかけはこれらのような小さな感情でもいいんです。
今日から、何か小さいことからでもいいので始めてみませんか?
2学期末考査 4日目
今日は、考査前に清掃がありました。校庭の木や植物の名札が新しくなっているのに気がつきました。
調べてみたところ、事務のSさん&Yさんの合作でした。ポップな文字ですね!
12月に入って、教室にストーブが設置されました。少し快適になりました。
風邪を引いている生徒もいて、考査中大変そうです。
考査も残すところ後一日、体調に気をつけながら、最後までしっかり頑張ってください。